「最近、朝からだるい」
「仕事に全然やる気が出ない」
「昼間は眠くて仕方ない」
そんな不調を感じていませんか?
実はそれ、
“5月特有の心身のバランス崩れ”が原因かもしれません。
4月の環境変化に必死で適応し、ゴールデンウィークで一息ついたタイミングで現れるのがこの“5月のだるさ”。
でも大丈夫。原因を知って、ちょっとした習慣を整えれば、体も心もラクになっていきます。


突然訪れる「五月病」
誰しも陥る可能性あり!
参考にしてみて下さい!!
5月の「だるさ」はなぜ起きる?――科学的な3大要因
【1】自律神経の乱れ(寒暖差+環境ストレス)
• 春から初夏へと急に気温・湿度が変化し、体温調整が追いつかず疲れやすくなる。
• 新年度のストレスや緊張が一段落して、交感神経から副交感神経への揺れ戻しが起きやすい。
【2】セロトニン不足(光不足+睡眠リズム乱れ)
• ゴールデンウィークの生活リズムの乱れで、「幸福ホルモン」セロトニンの分泌が減少。
• セロトニンの低下 → やる気・集中力の低下、眠気、気分の落ち込みにつながる。
【3】ビタミン・鉄分などの栄養不足
• 食生活の偏りや、気候変化による消化力低下で、エネルギー代謝に必要な栄養が不足。
• 特に「鉄分・ビタミンB群・マグネシウム」が不足すると、倦怠感が増しやすい。
今日からできる!“だるさ”を科学的に解消する5つの習慣
習慣① 朝日を浴びるだけで“やる気スイッチ”が入る
• 朝の光を15〜30分浴びることで、セロトニンが活性化 → 体内時計リセット&気分が前向きに。
• ポイント:カーテンを開けて自然光を浴びる or 5分だけでも外に出る。
習慣② 起床後すぐにコップ1杯の水+軽めのストレッチ
• 睡眠中に失われた水分を補うと、血流・代謝が促進 → 眠気軽減。
• ストレッチで交感神経が優位になり、体が「動くモード」に切り替わる。
習慣③ 3食+軽めの間食でエネルギー切れを防ぐ
• 朝食:卵・納豆・味噌汁など、タンパク質と発酵食品を取り入れると効果的。
• 昼〜夕方:小さめのおにぎりやナッツ、バナナで血糖値を安定させると眠気予防に。
習慣④ 入浴+睡眠前の“脳のクールダウン”
• 寝る90分前のぬるめの入浴(38〜40℃)→ 副交感神経を優位に。
• 寝る直前のスマホや強い光を避け、脳と目を“休ませる習慣”をつくると眠りが深くなる。
習慣⑤ 「朝イチToDoリスト」を1つだけ作る
• やることが多いと脳は“先延ばし”を選びやすい。
• 「今日はこれだけやれればOK!」という小さな目標を1つだけ設定し、達成感を得る。
それでも続く“だるさ”は、内側のケアも見直して
● 栄養不足が疑われる人は…
• 鉄分不足(特に女性)→ レバー・ひじき・赤身肉・サプリ
• ビタミンB群→ 豚肉・卵・納豆・玄米
• マグネシウム→ 玄米・豆腐・海藻類
● 精神的なだるさが強い人は…
• カウンセリング・セルフジャーナリング(感情の書き出し)で心の整理を。
• 「疲れたな」と思ったら、“1日だけ何もしない日”をあえてつくるのも回復の一手。
まとめ
“だるさ”は体と心のSOS。正しく向き合えば、回復できる!
原因 | 対応策 |
寒暖差・ストレス → 自律神経の乱れ | 朝の光・入浴・ストレッチで整える |
セロトニン不足 | 朝日・タンパク質・リズムある生活を意識 |
栄養不足 | 鉄分・ビタミン・マグネシウムの摂取を意識 |
精神的ストレス | 書く・休む・誰かに話すなどで心の解放を |
「やる気が出ない」は、体と心の自然な反応です!
“5月のだるさ”は、悪いことではなく
「ちょっと立ち止まってね」というサイン。
無理に元気を出そうとせず、少しずつ整える習慣を積み重ねることが、やる気とエネルギーを自然に取り戻す最短ルートです。
⇩まずは気軽に相談してみましょう⇩

メリハリをつけて
しっかり自分を労わる時間が
必要だと思います!!
※相違している部分があるかもしれませんが、ご容赦ください。

コメント