梅雨や初夏になると、家の中がジメジメ…
エアコンや除湿機を使いたくても
「電気代が心配」
「設置できない場所がある」
なんてことも。
でもご安心を!
エアコンなしでも湿気を和らげる方法は意外とたくさんあるんです。
今回は、コストゼロ・電源いらずでできる除湿テクニックを7つ厳選してご紹介します。
今日からすぐできる“自然派除湿術”で、快適な室内を手に入れましょう!


湿気が多いと不快ですよね!!
効率よく除湿対策を!!
参考にしてみて下さい!!
裏技7選
1. 【新聞紙】で湿気もニオイも吸収!
【効果】
紙の繊維が湿気をぐんぐん吸収+脱臭効果あり。
【使い方】
くしゃくしゃにして靴・押入れ・洗面台下などへ。畳に敷くのも◎
【注意点】
濡れたらカビの原因になるので、2~3日ごとに交換!
2. 【重曹】を使ったナチュラル除湿剤
【効果】
湿気だけでなく、嫌な臭いにも効果抜群。
【使い方】
瓶や器に重曹を入れ、玄関やトイレ・洗面所に置くだけ。
【+α】
ラベンダーやミントのアロマを垂らせばリラックス効果も!
【注意点】
1ヶ月に1回程度は中身を交換して効果キープ。

3. 【炭(竹炭・備長炭)】で空気浄化&除湿
【効果】
湿気・ニオイ・有害物質まで吸着!まさに天然の空気清浄機。
【使い方】
布袋に入れてクローゼット・靴箱・寝室のベッド下などに配置。
【注意点】
1~2週間に1度は天日干ししてパワー回復!

4. 【塩】で除湿&湿度の見える化
【効果】
塩は湿気を強力に吸収。
【使い方】
コップや皿に塩を入れて設置。しっとりしてきたら湿気が多いサイン。
【注意点】
水分を吸ったら交換 or 乾燥再利用を。
5. 【新聞+重曹】の“ダブル除湿ボックス”
【効果】
湿気+臭い+省スペースの3拍子。
【使い方】
空き箱に新聞紙と重曹を敷き詰めて、靴・衣類収納にIN。
【応用】
引き出しや衣装ケースにも使える応用力が魅力。
6. 【カーテン開け+扇風機】で空気を循環!
【効果】
湿気がこもりがちな部屋に風と光を。
【使い方】
窓を開けて扇風機を外に向けて稼働→湿気を外へ追い出す。
【注意点】
雨の日は逆効果になることもあるので天気をチェック!
7. 【使い捨て除湿剤】をピンポイントで設置
【効果】
市販の除湿剤はエアコン不要の優秀アイテム。
【使い方】
押入れ・靴箱・流し下など密閉空間に設置。水が溜まったら交換。
【ポイント】
100均でも手に入り、湿気が溜まりやすい場所に最適!

【まとめ】
湿気対策は“湿度を下げる”だけでなく、
“こもらせない”ことがカギ!
今回ご紹介した7つの裏ワザを組み合わせれば、電気代ゼロでも不快なジメジメをしっかり撃退できます。
自分の部屋に合った方法を、ぜひ今日から取り入れてみてくださいね!
⇩寝具の下に敷くだけで快適⇩

6月は梅雨で湿気が多い月!!
あまりコストをかけずに
除湿したいものですね!!
※相違している部分があるかもしれませんが、ご容赦ください。

コメント