梅雨に入ってから
「なんだかダルい」
「イライラしやすい」
「眠りが浅い」
そんな不調を感じていませんか?
それ、
“気象ストレスによる自律神経の乱れ”が
原因かもしれません。
特にこの時期は、低気圧と湿度の影響で自律神経が疲弊しがち。
でも大丈夫。
1日たった5分、生活の中に“整え習慣”を入れるだけで、体も心もスッと軽くなります。


銀金
梅雨の時期はとにかくダルい!
少しでも快適に過ごしたいですね!
参考にしてみて下さい!!
朝:体内時計をリセットする「光と深呼吸」習慣(約5分)
● 朝日を浴びて自律神経スイッチON(2〜3分)
- 起きたらすぐカーテンを開け、曇りでもOKなので自然光を浴びる。
- 日光が目から入ると「セロトニン」が分泌 → 交感神経が優位になり、心も体も“活動モード”へ。
● 深呼吸+背伸びで巡りを促す(2分)
- 口から息を吐きながら、両手を上げてゆっくり伸びる。
- 鼻から息を吸い、背中やお腹の筋肉をじんわりほぐすように動かす。
- これだけで血流がUP&脳がスッキリします。
昼:心の緊張をゆるめる「お昼リセット習慣」(5分)
● 背中を壁につけて“壁ピタ呼吸”(2分)
- 壁に背をつけて立ち、肩甲骨と腰をしっかり壁に当てる。
- その状態で腹式呼吸を3〜5回ゆっくり。
→ 猫背や巻き肩を改善し、自律神経の中枢である「背骨周辺」の緊張をほぐす効果あり。
● 耳もみ&こめかみほぐし(1〜2分)
- 両耳を軽く引っ張ったり回したりして血流を促進。
- こめかみや首の後ろをゆっくりプッシュ。
→ パソコンやスマホで凝り固まった自律神経を外側からリセット!
夜:1日の乱れを整える「副交感神経スイッチ習慣」(5分)
● 手浴 or 足浴で“ゆるめるスイッチ”を(5分)
- 洗面器やバケツにぬるめのお湯(38〜40℃)を張り、手首や足を温める。
- 湯に指を入れたまま深呼吸をすると、全身がじんわりとほぐれます。
● 湯上がりに“首ストレッチ”
- 首を左右・前後に傾け、呼吸と一緒にゆっくり動かす。
→ 首まわりには自律神経の調整ポイントが多く、簡単な動きでもぐっすり眠れる体に整います。
¥2,328 (2025/05/05 18:14時点 | Amazon調べ)

【おまけ】5分で気分が切り替わる「習慣のプチ工夫」
状況 | おすすめ整えスイッチ |
なんとなく不安な時 | 精油の香り(ラベンダー・ゼラニウム・ベルガモット) |
イライラしてる時 | ガムを噛む・温かい飲み物を飲む |
やる気が出ない時 | 顔を洗う・ベランダに出て深呼吸 |
【まとめ】
「ゆるめる時間」を1日3回、“気象に負けない体”をつくる
梅雨は、意識しないと自律神経がどんどん疲れていく季節。
でも裏を返せば、朝・昼・夜の5分ルーティンだけで、驚くほど心身は整うのです。
忙しい日常の中でも、
自分を整える“ちょっとした習慣”を大切にして、この季節を快適に乗り切りましょう。
⇩自分のメンタルは自分で管理⇩

銀金
いつもの生活に
ちょっとした習慣をプラスして
梅雨のダルさを乗り越えましょう!
※相違している部分があるかもしれませんが、ご容赦ください。

コメント