新生活から2〜3ヶ月経った6月。
「そろそろ慣れたはずなのに、なぜか人と関わるのがしんどい」
「相手の顔色が気になる…」
と感じている人も多いのでは?
実は6月は、人間関係疲れがピークになりやすい季節。
心理的な変化だけでなく、梅雨の天候や身体の不調も影響して心がすり減りやすい時期です。
この記事では、
そんな時期に“心を守る人付き合い”のコツと、
心地よい距離感の保ち方をお伝えします。


銀金
新生活に慣れてきた6月!!
人間関係って難しい!!
参考にしてみて下さい!!
なぜ6月は人間関係に疲れやすいのか?
● 新年度からの“蓄積疲労”
- 4月からの新しい職場・学校・人間関係に気を張り続けた結果、6月に一気に疲れが出る
- 「頑張ってきたけど、そろそろ無理が出てきた」というタイミング
● 梅雨による心身の不調
- 気圧の低下・湿気・気温の変化で、自律神経が乱れがち
- 心の余裕がなくなり、人との距離感に敏感になることも
● 無理な“合わせすぎ”が限界に
- 新しい環境で「嫌われたくない」「浮きたくない」と無意識に頑張ってきた人は、6月で燃え尽きやすい
「距離の取り方」を変えるだけで心は軽くなる
● 100%付き合わないといけない人はいない
- 「仲良くしなきゃ」「誘いは断っちゃダメ」は思い込み
- 心がしんどい時こそ、“つながり方”をコントロールする
● キーワードは「心のバリアとスキマの調整」
- 人との距離は、“完全シャットアウト”ではなく“緩やかな調整”でいい
- 例:「LINEの返信を半日後にする」「ランチを1人でとる日をつくる」など
● 感情の境界線=「これは自分の課題?それとも他人の課題?」
- 相手の機嫌や期待にすべて応えようとしない
- 他人の感情に“巻き込まれすぎない”習慣をつけることが大切
実践!疲れない人間関係をつくる距離の保ち方
◆ Step 1:自分の“心のサイン”を見逃さない
サイン | 状況例 |
LINEの通知が来ると憂うつ | 情報・反応に疲れている証拠 |
誘いを断るのが怖い | 無理して合わせている状態 |
1人の時間が欲しいのに作れない | 自分より他人を優先している傾向 |
→ このサインが出てきたら「調整する時期」だと気づこう。
◆ Step 2:コミュニケーションの“緩衝ゾーン”を作る
- 「即レスしない」「毎日は話さない」など、“反応の余白”をあえてつくる
- 例:職場の雑談でも、「3回に1回は聞き役に徹する」と決めておく
◆ Step 3:無理せず断れる“自分ルール”を作る
シーン | やわらかい断り方 |
飲み会の誘い | 「今週ちょっと疲れてて、ゆっくり過ごしたいんだ」 |
電話やLINE | 「今は集中したいことがあって、また落ち着いたら話そう!」 |
→ 「忙しい」「体調が悪い」など曖昧でOK。断る=嫌われるではない。
◆ Step 4:「居心地がいい関係」だけを残す
- 無理して付き合う人より、素の自分でいられる人との関係を大切に
- 距離を置いた後、「寂しさ」ではなく「ラクさ」を感じた相手とは距離を保ってOK!
心を守る日常の習慣もセットで
- SNSや人間関係で疲れた日は、情報断食(デジタルデトックス)
- 一人の時間を“悪”とせず、回復のための必要時間と考える
- 自分を労わる言葉
「今日は自分の機嫌を最優先でいい」
「誰かより自分にやさしくする日」
【まとめ】
6月は、人間関係の“揺れ”が起きやすいタイミング。
心を守るには「誰かとの距離」ではなく、
自分との距離を丁寧に取ることが第一歩です。
視点 | 対策 |
疲れやすい原因 | 新生活の蓄積+気圧の不調+無理な同調 |
心を守る方法 | 距離を調整する・即レスしない・1人時間を肯定する |
コミュニケーション術 | 自分ルールを持つ・断っても嫌われないと思える |
あなたが“無理しない関係”を選んだ先に、きっともっと心地いい人間関係が育っていきます。
今は「しんどい」と感じても大丈夫。
少しずつ、心のスペースを広げていきましょう。
⇩相談する事も必要⇩

銀金
やはり自分のペースって大事!!
相手に合わせ過ぎると
どこかでしわよせがきます!!
※相違している部分があるかもしれませんが、ご容赦ください。

コメント