【生活リズムを整える1日の流れ】朝起きられない・夜寝られない人のための“再起動ルーティン”

雑記
スポンサーリンク

寝ようとしても目が冴える

朝はギリギリまで起きられない

そんな毎日が続くと、気力も体調もどんどん乱れていきますよね。

新生活や季節の変わり目は、体内時計が狂いやすく、誰にでも“朝夜のリズム崩れ”は起こります。

でも大丈夫。

生活リズムは、一気に直さなくても、ちょっとした行動の工夫で“再起動”できるものなんです。

銀金
銀金

自分なりのルーティンを作って
規則正しい生活が一番!!
参考にしてみて下さい!!

スポンサーリンク

なぜ“朝起きられない・夜寝られない”のか?

まず前提として、それは意思の弱さではありません。

原因の多くは「体内時計(概日リズム)」の乱れです。

主な原因はこの3つ

原因内容
昼夜逆転/夜更かし習慣メラトニン(眠気ホルモン)の分泌リズムがずれる
朝の光不足セロトニン不足→体内時計がリセットされない
寝る前のスマホ/カフェイン脳と神経が覚醒して眠れない状態になる

生活リズムを“再起動”する基本ルール

  • 朝起きる時間 → 毎日一定にする(休日も±30分)
  • 朝の光を浴びて、体内時計をリセット
  • 寝る90分前に“眠る準備”を始める
  • 睡眠時間よりも「睡眠のリズム」を優先!

【1日モデル】再起動ルーティンの流れ

◆ 朝 7:00〜9:00|「体内時計リセットのゴールデンタイム」

行動効果
起床後すぐカーテンを開ける/外に出る光で体内時計がリセットされ、セロトニンが分泌される
白湯 or 水を飲む胃腸・交感神経をゆっくり目覚めさせる
軽いストレッチ or 散歩血流を促進→脳がすっきり起きる

【ポイント】

起きてから1時間以内に太陽の光を浴びると、夜のメラトニンが「16時間後」に分泌されやすくなる=自然に眠くなる流れが作れる。

◆ 昼 12:00〜15:00|「昼の過ごし方が夜の眠りを左右する」

行動効果
昼食を“消化の良いもの”にする消化にエネルギーを使いすぎないことで午後もだるくなりにくい
軽い運動(10〜20分の散歩など)眠気・倦怠感がリセットされる
昼寝は“20分以内”長く寝ると夜眠れなくなる → パワーナップでOK

◆ 夜 21:00〜23:00|「眠りスイッチをONにする時間帯」

行動効果
スマホ・PC・強い光をオフ(最低1時間前)ブルーライトはメラトニン分泌を抑制するためNG
ぬるめの湯船に15分(38〜40℃)深部体温が下がることで“自然な眠気”が促進
カフェイン・アルコールは控えるカフェインは6時間以上、アルコールは逆に睡眠を浅くする

◆ 就寝前の“眠りルーティン”例

  • 寝る90分前:入浴
  • 寝る60分前:照明を暗めにする
  • 寝る30分前:ストレッチ or 呼吸法(4秒吸って8秒吐く)
  • 寝る直前:スマホは枕元から遠ざける

「それでも眠れない夜」にできること

  • ジャーナリング
    その日あったことを3行書くだけでも頭が静かになる
  • 音楽
    ゆったりしたBGM・自然音で気持ちを鎮める
  • アロマ
    ラベンダー、ベルガモットなど副交感神経を高める香りが効果的

開き直って“寝なくてもOK”と一度受け入れることで、逆に寝つきやすくなるケースも

まとめ
リズムが整えば、朝も夜も“自然にうまくいく”

課題対策ルーティン
朝起きられない起床後に光・水・ストレッチでONモードへ
夜寝られない入浴・光遮断・スマホOFFでOFFモードへ
習慣化が続かない「まず3日」「完璧じゃなくてOK」でスタートを切る

睡眠は、人生のベースリズム

朝も夜もつらい…”そんな状態を変えるには、
完璧より「小さく確実に」整えることが大切です。

あなたの今日からの1つの行動が、生活全体をぐっと楽にしてくれます。

睡眠の質を向上させましょう

銀金
銀金

睡眠って本当に大切!!
寝る前の行動が睡眠には重要!
次の日まで影響してしまいます!

※相違している部分があるかもしれませんが、ご容赦ください

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました