PR

朝だるい、寝ても疲れが取れない…6月の不調サインとは?

雑記
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

寝ても疲れが取れない…

朝が特につらい…

そんな不調を感じるのが6月。

この時期は、梅雨による湿度・気温・気圧の変動が激しく、私たちの身体と心に目に見えないストレスを与えています。

これは単なる気のせいではなく、
6月特有の体調不良=季節性の自律神経トラブル」である可能性が高いのです。

この記事では、そのメカニズムと、今日からできる改善法を具体的に解説します。

銀金
銀金

6月特有のジメジメでダルい!
少しでも快適に過ごしたい!!
参考にしてみて下さい!!

スポンサーリンク

6月のだるさ・疲れが取れない主な原因

原因内容
自律神経の乱れ気温・湿度・気圧の変化で交感神経・副交感神経の切り替えが乱れる
睡眠の質の低下湿気・寝苦しさ・浅い眠りで回復できていない
セロトニン不足太陽光不足により、幸せホルモンが分泌されにくくなる
血流の悪化湿気で汗が蒸発しにくく、体温調整や代謝が乱れる

よくある「6月の不調サイン」チェックリスト

以下に3つ以上当てはまる人は要注意です。

  • 朝起きても疲れが取れていない
  • だるくてやる気が出ない/頭がボーッとする
  • 日中、急に眠くなる
  • 首や肩がこりやすくなった
  • むくみやすい
  • ちょっとしたことでイライラする
  • 雨が降ると偏頭痛が起きやすい
  • 寝ても中途覚醒・浅い眠りが増えた

6月の「気象病」と自律神経の関係

  • 低気圧が続くと副交感神経が優位になり、身体が“おやすみモード”に近い状態へ
    → 日中もだるくて眠くなる
  • 湿度が高いと体内の熱がこもる
    → 代謝が下がり、むくみ・疲れが蓄積しやすくなる
  • 日照時間の減少によるセロトニン分泌低下
    → 心のバランスが崩れ、イライラ・不安感・落ち込みにつながる

朝のだるさをリセットするための習慣

● ①「朝日+白湯+軽い動き」で自律神経のスイッチオン

  • カーテンを開けて自然光を浴びる(晴れてなくても効果あり)
  • コップ1杯の白湯で内臓を目覚めさせる
  • 軽く背伸びや肩回しをするだけでも血流がUP

● ② 朝食でセロトニン材料を補給

  • バナナ、卵、納豆、味噌汁などが◎(トリプトファン+ビタミンB群)
    → 幸せホルモンの材料になる

日中の疲れ&眠気を抑える即効テク

  • 深呼吸+肩回しで交感神経にスイッチ
    → ストレスで優位になりすぎた副交感神経を整える
  • 香りでリフレッシュ
    → ペパーミントやレモンの香りで脳をシャキッと刺激
  • 15分だけの“目つぶり休憩”
    → 短時間でも深く脳を休めると午後の集中力が上がる

寝ても疲れが取れない夜の対策

● 湿気対策

  • 除湿器 or 除湿剤 or サーキュレーター+窓少し開ける
  • 布団乾燥機や冷感寝具で“寝床環境”の改善

● スマホは寝る30分前にOFF

→ ブルーライトはメラトニン分泌を妨げ、眠りが浅くなる

● 入浴は38~40℃のぬるめで15分

→ 副交感神経が優位になり、自然な眠気を誘う

習慣を整えることで“6月不調”は乗り越えられる!

タイミングおすすめ習慣
光を浴びて白湯を飲む/軽く動く/トリプトファン食材をとる
日中香りと呼吸で脳をリフレッシュ/15分休憩を
湿度コントロール/ぬるめ入浴/スマホ断ちで入眠力UP

まとめ
「気象のせい」と割り切って、今できるケアを取り入れる

6月は気象ストレスが自律神経と心身に負担をかけ、「頑張りたくても頑張れない」状態になりがちです。

大事なのは、自分の調子を
気のせい」や「怠け」と捉えず、
身体のSOSとして受け止めること

朝のスタート、昼の小休憩、夜の整え方を意識することで、6月の不調は確実に改善します。

自分のメンタルは自分で管理

銀金
銀金

ちょっとした習慣を取り入れて
快適な6月を過ごしたいものです!

※相違している部分があるかもしれませんが、ご容赦ください

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました