【やり直しOKのタイミング】GW明けはリスタート週間!5月に立て直す目標・習慣づくりのコツ

雑記
スポンサーリンク

ゴールデンウィークが終わって、

なんだか気持ちが切り替わらない

やろうとしていたこと、全部中断してる…

そんなふうに感じていませんか?

でも大丈夫。

5月は“リスタートにぴったりの季節”です。

少し崩れた習慣も、停滞していた目標も、
今こそ“自分に合った形”で立て直すタイミング。

この記事では、ゆるく・確実に習慣と気持ちを整えるリスタート術をご紹介します。

銀金
銀金

ゴールデンウィークは
思いっきりリフレッシュ!!
参考にしてみて下さい!!

スポンサーリンク

ゴールデンウィーク明け=「やる気が落ちる」のは当然

GWが終わったのに、何もやる気が出ない

4月に立てた目標、すでにグダグダかも…

そんなふうに感じている人は、あなただけではありません。

長期休暇で生活リズムが崩れ、
張りつめていた新生活の緊張が緩む5月は、
多くの人に“中だるみ”が訪れる時期。

でもそれは、一度リセットして再スタートを切るチャンスでもあります。

なぜ“5月”が再スタートに向いているのか?

理由内容
新生活に少し慣れてくる気持ちに余白が生まれ、考える余裕が出てくる
気候が安定しはじめる心身ともに落ち着きやすい季節
周囲もペースダウンしがち“やり直していい雰囲気”が流れている
夏に向けた習慣づくりの前段階6〜7月の忙しさに備える助走期間になる

習慣を立て直す3ステップ|「ゆるく・楽しく・確実に」

ステップ①:目標や習慣を“再点検”する

  • 4月に立てた目標がしっくりこないなら、いったん見直してOK。
  • 「今の自分」に合うかどうか、問い直してみましょう。

見直しポイントの例

見直す項目視点のヒント
習慣が続かない毎日→週3に/朝→夜に変更など柔軟に調整
モチベが下がっている“やらなきゃ”から“やってみたい”にシフト
時間が足りない詰め込みすぎを削り、“やらないこと”を決める

ステップ②:「仕組み化」で続けられる形にする

モチベーションよりも、“環境と仕組み”が継続のカギです。

工夫内容
トリガーを決める朝の歯磨き後にストレッチ/昼休みに1ページ読書など
見える化するできた日はカレンダーに○/チェックリストで達成感
ごほうび設定3日続いたらスタバOK/1週間続いたらゲーム解禁 など

「楽しい」「気持ちいい」が感じられる仕掛けを入れると習慣化しやすい!

ステップ③:「週単位」でリズムを整える

いきなり長期の計画を立てず、まずは“今週だけ”頑張ってみる。

たとえば


  • 生活リズムを戻す → 朝起きたらカーテンを開ける

  • タスク整理 → ToDoを1つに絞る

  • ゆる運動 → 10分だけストレッチ

  • ごほうびDay → 好きなお菓子OK

  • 振り返り → 頑張ったことを3つ書く

「また月曜からリスタートすればいい」と思えば気がラクになります。

“5月病”に負けない!メンタル維持のプチ習慣

習慣効果
朝日を浴びるセロトニン活性でやる気UP
寝る前のスマホOFF睡眠の質を上げて疲労回復
小さな楽しみを予定に入れる先の楽しみがあると1日を前向きに過ごせる
「今日よかったこと」を1つ書く自己肯定感アップ&リフレーミング効果

まとめ
5月は“やり直す勇気”を持てる月

状態考え方
続かなかった→ やり方が合わなかっただけ。今の自分で再設定!
やる気が出ない→ 気持ちより“仕組み”で自然に動けるように
疲れている→ 無理せず、小さく始めるだけで十分

「また今日から始めよう」でいい

5月は“完璧なスタート”じゃなくてOK。

ちょっと整える」ことから、
新しい自分”が作られていきます。

今のあなたに合ったやり方で、無理なく、やさしく立て直していきましょう。

自分のメンタルはアプリで管理

銀金
銀金

自分ルールを作って
少しずつ方向修正し、
立て直していきましょう!!

※相違している部分があるかもしれませんが、ご容赦ください

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました