震度とマグニチュードの違いや特性・概念を徹底解説 ざっくり紹介

雑記
スポンサーリンク

震度とマグネチュードの概念は異なりますが、どちらも地震の特性を理解するために重要です。
以下に各要点を詳しく説明します。

スポンサーリンク

震度

人々と建築物への影響

震度は、人々がどれほど地震を「感じた」か、建築物や構造物がどれほど「影響を受けた」かを反映します。

たとえば、震度7の地震は「ほとんどの建築物が倒壊または大きな損傷を受ける」とされています。

震度は地震の「質的な影響」を示す指標です。

震度が高いほど、その地点での揺れが強く、建物などの構造物への影響も大きくなります。

日本の震度階級では、それぞれの震度レベルに具体的な状況が記述されています。

地域性と計測方法

震度は、震度計(加速度計)や人々の体感によって測定されます。

特定の地域での震度は、その場所の地質、高さ、建築構造などに依存します。

したがって、同じ地震でも、地点によって震度は大きく異なることがあります。

震度は地理的な要素(土壌の種類、地形など)や、建築物の構造(木造、鉄骨など)に大きく依存します。

そのため、同じマグネチュードの地震でも震度は場所によって異なる可能性が高いです。

震度は震度計によって自動的に計測されるほか、人々の体感によっても報告されます。

これによって、地震の影響をリアルタイムで把握し、緊急時の対応を行うことが可能です。

津波との関連

震度は津波の生成には直接的な指標とはなりませんが、震度が高い地震は、海底で発生した場合、強力な津波を引き起こす可能性が高まります。

マグネチュード(Magnitude)

エネルギーの規模

マグネチュードは、地震の引き起こす破壊の「量」を表す数値です。

これは地震が放出するエネルギー全体を反映し、震源でのエネルギー放出量に基づいています。

一般的には、マグネチュードが1増えると、エネルギー放出量は約32倍になるとされています。

リヒター尺度とモーメントマグネチュード

最も初期のマグネチュード尺度はリヒター尺度であり、主に地震の振幅を測定していました。

これは、地震で動いた岩盤の面積、その移動距離、そして岩盤の剛性を総合して計算されます。

初期のリヒター尺度は主に地震の振幅に基づいていましたが、これは大規模な地震で不正確になることがありました。

現在一般的なモーメントマグネチュードは、より多くの要素(岩石の剛性、断層面の面積、移動距離等)を考慮し、より正確な地震の規模を評価できます。

グローバルな評価

マグネチュードは地点に依存しないので、国際的な報道や科学的研究でよく用いられます。

たとえば、Mw 9.0の地震はどこで発生しても、そのエネルギー放出量は同じです。

マグネチュードは国際的に受け入れられた基準であり、地点に依存することなく、地震の全体的な規模を評価するのに用いられます。

総合

震度は「影響」、マグネチュードは「原因」をそれぞれ表しています。

震度は地震の「影響」を地理的に、そして質的に評価するための指標です。

一方、マグネチュードは地震そのものの「規模」や「エネルギー放出量」を量的に評価する指標です。

震度は局所的な情報であり、マグネチュードは全体的な情報です。

震度→場所によって違う

マグネチュード→地震そのものの強さ

この違いを理解することは、地震の研究や防災において非常に重要です。

南海トラフ地震は本当に怖い!

対策しないとかなぁ。

※相違している部分があるかもしれませんが、ご容赦ください

コメント

タイトルとURLをコピーしました